「変化を楽しみ」ながら、目標達成に向けた愚直な姿勢を貫く。ー2025年度上期Buddy賞受賞者 山倉さんインタビュー
ギークスでは半期に一度、全社員が参加するギークスアワードにおいて、Buddy賞の授賞式が行われます。
ギークスメンバーの「挑戦と成長」の結晶。仲間を讃える文化を体現した、2025年度上期ギークスアワードをレポート!
Buddy賞とは、ギークスが大切にしている「挑戦・楽しむ・成長・感動」という仕事に臨む姿勢を体現し、メンバーの行動指針でもある「10の心得」を実践するなど、半期に最も活躍したメンバーに贈られる賞です。 社員投票をもとに選出されます。
今回は、2025年度上期のBuddy賞を受賞したIT人材事業本部 首都圏営業部 第3ユニットの山倉さんに話を聞きました。
個人としても部門としても、悲願のBuddy賞

ーBuddy賞、受賞おめでとうございます!ギークスアワード当日、受賞者として名前を読み上げられた瞬間の率直な思いを教えてください。
まさか自分が呼ばれるとは思っていなくて、驚きが8割でした。壇上に上がるまでの道のりも「本当に私が受賞したのかな?」という感覚で。私が所属する第3ユニットのリーダーである伊藤さんからのお祝いメッセージを聞いて、ようやく実感が湧き、嬉しさが後からついてきました。
案件参画後のITフリーランスの皆さんをサポートするCS担当という職種柄、Buddy賞を受賞するのは難しいと感じていて、直近でもCSのメンバーから受賞者が選ばれない時期が続いていました。今回も「取りたいけれど、どうかな」と思っていたので、CSのメンバーに「やっとBuddy賞を取れたよ」と伝えたい気持ちでいっぱいでしたね。
本当は感謝の気持ちを伝えたい方はたくさんいたのですが、驚きで頭がいっぱいで、あまり言葉が出てきませんでした(笑)。

ーBuddy賞のトロフィーを首都圏営業部 第3ユニット リーダーの伊藤さんから受け取った時、お祝いのメッセージも含め、壇上ではどのような気持ちだったんでしょうか。
伊藤さんは私よりも年下になるのですが、どんな時でもメンバー一人ひとりに寄り添ってくれるリーダーで、私自身、心から尊敬しています。そんな方から具体的なエピソードを交えてお祝いコメントをいただけたのは、「努力を見ていてくれたんだな」と改めて感じられる部分も多く、本当に嬉しかったです。
ー会場では様々な方からお祝いの言葉をかけられたそうですね。
そうなんです。他部署のメンバーや離れた拠点にいるメンバーからも「本当に良かった」と声をかけてもらって。私が受賞したことで、周りのメンバーが涙をこぼしてくれたこともとても印象に残っていますね。

受賞後に、お世話になっている産休中のメンバーに報告をしたのですが、とても喜んでくれました。会いに行った際にサプライズで花束を用意してくれていて、こんなにも自分のことを想ってくれていたり、受賞を喜んでくれたりするメンバーがいることを実感し、「あたたかい会社だな」と改めて思いました。
私は負けず嫌いな性格なので、「いつか絶対にBuddy賞を取るぞ」と、受賞を目標の一つとして走ってきました。こうして受賞できて、お世話になっている方たちに少しでも恩返しができたようでホッとしています。
「数値」と「教育」両面への貢献

ーBuddy賞を受賞できた要因はご自身の中でどのような点にあると考えていらっしゃいますか。
上期は、CS担当として目標設定している様々なKPIに対して、安定的に結果を出すことができたのですが、それ以上に、幅広い立ち回りや役割を担えたことが大きかったかもしれません。
ギークスでのキャリアも長くなってきた中で、私自身、組織をつくる側に目線を上げていきたいという想いもあり、CSのメンバーのボトムアップを図るための教育や育成面に力を注ぎました。そういった姿が評価されていたとしたら、嬉しいですね。
ー「幅広い立ち回り」というお話もありましたが、どのような役割を担っていたのでしょうか。
具体的には、入社して間もないメンバー向けの相談会やナレッジ共有会、ロープレの企画運営やメンター業務などを担当していました。また、CS業務以外のところでも、ITフリーランス向けの「確定申告セミナー」や「法人成りセミナー」の企画・運営などに積極的に取り組み、事業部全体に貢献できたかなと思います。
改めて振り返ってみても、自ら手を挙げ、いろいろな仕事を任せてもらえた上期だったなと思います。「やりきった!」と胸を張って言えますね。
ー月間MVPも多数受賞されていたかと思います。成果を出すために工夫しているポイントはありますか?
目標達成から逆算して行動計画を立て、計画的に、愚直に、進めていくことです。私は「要領よく動く」が得意なタイプではないと自己分析をしているので、とにかく泥臭く愚直に努力し続けていますし、それが結果として返ってきているのだと思います。
CS担当者としては、ITフリーランスの方々に対し、自分の介在価値をどう発揮していくかを常に意識していました。一人ひとり求めているサポートが異なる中で、その方にとってのベストな対応方法やコミュニケーション方法を日々模索し、関係構築に努めています。
担当させていただく皆さまの趣味や人となりを理解し、また、こちら側から自己開示することで、コミュニケーションを取りやすい・何かあった際に気軽に相談しやすい雰囲気を作るように心がけていました。継続的なサポートを通じて、「山倉さんのおかげです」などのポジティブなお声をいただけた時は、とても嬉しいですね。
立ち止まることをやめた、「変化を楽しむ」マインド

ーここからは山倉さんご自身のことについて伺いたいと思います。Buddy賞インタビューでは恒例なのですが、好きな「10の心得」を教えてください。
「変化を楽しむ」ですね。入社当初は「自分の経験がうまくはまらない時期」が続き、苦戦していました。目標達成への意識の高さからか、思うように成果が上がっていない時にストレスを抱えることもあり、自分に自信が持てず、「やりたいけどできるかな?」と、挑戦することに対して物怖じしてしまう傾向もありました。
でも、ギークスに入社し、周りのメンバーが私の良いところを積極的に言語化してくれたことによって、徐々に自信がつき、「できるかな?」と考えるよりも先に、「任されたからやってみよう!」と行動を起こせるようになりました。物怖じせずにすぐトライできるようになったのは、大きな成長だと感じていますし、人生においてもターニングポイントと言えるかもしれません。
ー「10の心得」以外でも、仕事上で大事だと考え、行動していることはありますか。
「常に成長し続ける」ことを大切にしています。私は働くことがそもそも好きで、成長意欲も高いほうだと思うので、「現状維持」の状態に陥ることが性に合わないんです。会社に所属している以上は何かしらの貢献をし、自分自身も常にレベルアップしなければならないと思っていますし、小さなことでもいいので、日々成長していこうという気概で取り組んでいます。
前職も人材系の会社で働いていたのですが、そこでは毎日、各個人の成績が発表されていました。思うような成果が出せない時は、成績上位の同期に仕事の進め方やコツをヒアリングし、自分自身の仕事術に落とし込んでいました。これまでの社会人生活を振り返ってみても「成長」を意識して1日1日を過ごしていたなと思いますね。

ー働くことに対してのモチベーションはどう保たれているのでしょうか?
単純に働くのが好きというのもありますが(笑)、自分が介在したことによってITフリーランスの方々の理想の働き方を実現できたり、事業部のメンバー一人ひとりの成長に繋がったり、ポジティブな影響を与えられたと感じられる瞬間が、何よりもモチベーションになっています。
自分の成果がチームの成果に繋がり、事業部や会社の成果に繋がり、ITフリーランスという働き方がより受け入れられる世の中になることに繋がる。そういった意識を持っていることも、仕事への向き合い方に影響しているかもしれませんね。
ー最後に、今後の目標について教えてください!
このBuddy賞をゴールとせず、引き続き、会社や事業部、組織に貢献できる人材でありたいと思っています。
個人的な目標としては、CSメンバー全体のスキル向上を図れるように貢献していきたいです。将来的にはCSという領域を超えて、組織全体の教育や育成のポジションに携われるようになれればいいなと思っています。
また、私が所属する首都圏営業部 第3ユニットが、IT人材事業本部内の営業ユニットの中で「数値で圧倒的に貢献している」と認められるように、日々成果を積み上げていきたいです。
ーありがとうございました!
自分自身と向き合い、強みを伸ばし、成長に繋げてきた山倉さん。目標達成に向けて愚直に取り組むスタンスや、「変化を楽しみ」成長を止めない強さ、人との繋がりを大切にし、メンバー育成にも情熱を注ぐ姿勢は、ギークスメンバーにとって大きな刺激になったに違いありません。
「Buddy賞をゴールとしない」と力強く宣言した山倉さんの、組織の成長を見据えた今後のさらなる活躍を応援しています。
改めまして、2025年度上期Buddy賞の受賞、おめでとうございます!