悔しさを糧に辿り着いたBuddy賞、壇上で気づいた「まだ満足していない自分」ー2025年度上期Buddy賞受賞者 小西さんインタビュー
ギークスでは半期に一度、全社員が参加するギークスアワードにおいて、Buddy賞の授賞式が行われます。
ギークスメンバーの「挑戦と成長」の結晶。仲間を讃える文化を体現した、2025年度上期ギークスアワードをレポート!
Buddy賞とは、ギークスが大切にしている「挑戦・楽しむ・成長・感動」という仕事に臨む姿勢を体現し、メンバーの行動指針でもある「10の心得」を実践するなど、半期に最も活躍したメンバーに贈られる賞です。 社員投票をもとに選出されます。
今回は、2025年度上期のBuddy賞を受賞したIT人材事業本部 関西・中部営業部 関西ユニットの小西さんに話を聞きました。
名前を呼ばれるまでは、料理も手につかなかった

ーBuddy賞、受賞おめでとうございます!ギークスアワード当日、受賞者として名前を読み上げられた瞬間の率直な思いを教えてください。
Buddy賞受賞者として、3番目に名前が呼ばれたんですが、直前に呼ばれた2人が首都圏の営業メンバーだったんです。営業数字やその達成状況などを考えると、私を含めて、この3人の中の誰かは取るだろうと思っていたのですが、私以外が呼ばれてしまったので「まだBuddy賞を取るには早いのか」「何が足りなかったんだ」「めっちゃ悔しい」と爆速で振り返っていました。今だからこそ言えますが、2人の受賞者スピーチもあまり耳に入らず、全然、料理にも手をつけられなくて(笑)。
そんな状況だったんで、選ばれた時はホッとしましたし、ホッとした気持ちが強かったせいか、あんまり記憶がないんです。でも、とにかく嬉しかったです。Buddy賞を取りたいと思い続けて、言い続けて、それで取れなくて、という時間がずっと続いていたので。
ー取りたいと思い続けてきたBuddy賞を、この2025年度上期に受賞できた要因はどのような点にあると考えていらっしゃいますか。
名阪エリアを担当している大阪支店の目標達成、そして、ギークスのIT人材事業本部全体での目標達成を考えた上で、自分がどういう行動を取ればいいのか、考え続けられたことが大きいかもしれません。その意識を持っていれば、必然的に自分の目標数字は達成するものだと思っていましたし、会社や支店が苦しい局面に陥った時に、営業数字を積み上げられる存在にならなければと思っていました。
首都圏営業部のメンバーともミーティングツールで積極的に会話したり、ナレッジ共有をしたり、自分が俯瞰して考えられる範囲を大阪支店からギークス全体に広げられたことは、自分の成長でもあり、受賞要因だと考えています。

ーBuddy賞のトロフィーは、新卒の同期でもあり、同じ大阪支店のメンバーでもある足田さんから受け取りました。足田さんからのお祝いのメッセージも含め、壇上ではどのような気持ちだったんでしょうか。
これは足田さんにも謝ったんですが、先ほど言った通り、名前を呼ばれてからの記憶があやふやなんです。お祝いメッセージとして手紙を書いてきてくれていたので、その手紙を後で受け取って、内容を噛み締めました。
苦しい時もしんどい時もいろいろと励まし合いながら一緒にやってきた同期がトロフィーを渡してくれたのは、本当に嬉しかったですね。新卒1年目の1月に私が大阪に異動してきて、その後に足田さんが異動してきたんですが、そこからの時間がいろいろとフラッシュバックしていました。フラッシュバックがあったことはちゃんと覚えています(笑)。
ー記憶があやふやという言葉もある中ですが、壇上での小西さんご自身の受賞者スピーチの内容をお伝えいただけますか。
スピーチのほうはしっかりと覚えていて、新卒1年目で支店に異動という、なかなかないキャリアを選ばせていただいて、そんな私をここまで育て上げていただいた大阪支店の皆さんに感謝の気持ちを伝えたいと思って、お話ししました。
壇上からの景色はBuddy賞を受賞しなければ見ることができないので、達成感に浸ることができるかなと思っていたんですが、全然満足していなくて、また立ちたい、今度はBest of Buddy賞を受賞して立ちたいというような欲が出てきて、そんな自分が嬉しかったです。
意思決定の数を増やせ

ー小西さんにとって、2025年度上期はどのような半年間でしたか。
この上期に限った話ではなく、部長の小野さんとはオフィスでも居酒屋でもどんな場所でもいろいろなことを話しているのですが、その中で「意思決定の数を増やせ」と言われるようになってきたんです。
今までは意思決定をお願いしていたところを、意思決定を確認してもらう状態に変えていくことで、小野さんがどういった根拠で判断や決断を下しているのか、インプットできる機会が増えてきました。この判断は甘い、こういったケースは想定できているかなど、今までとは違う角度のフィードバックを受けたり、PDCAを回せていたりするので、本当にまだまだなんですが、少しだけ次の視野や視座が見えてきた気がします。
ー部長の小野さんとのお話も出てきましたが、この半期で印象に残るエピソードなどはありますか。
取材の前日も、某保険代理店の営業パーソンの方の営業ロープレのYouTubeを見て、小野さんとああでもないこうでもないと話していました。小野さんからビジネス系のYouTubeで「これは!」と思ったものを共有していただいて、同じ動画を見て、ギークスの営業に活かすためのロープレを実際にやってみたり、活かしどころを探ってみたり…みたいなことをよくやっています。最近ではそれをAIに学習させて…ということも始めました。
定時を過ぎてからも2人で話すことが多く、小野さんが自身の考えを整理し、言語化されるタイミングで、そのアウトプットを聞いて、私も毎日学ばせていただいています。成長したい、成果に繋げたいという気持ちを汲んでいただいているので、ありがたいです。
ーそういった日々の積み重ねが、月間MVPや今回のBuddy賞に繋がったんですね。
そうですね。個人的には8月の月間MVPが記憶に残っています。
最終営業日の23時に1件成約が決まって、支店の営業目標を達成できたと同時に、私自身も成約数などの結果から月間MVPを獲得することができました。ギリギリまで目標達成に届いていなかった苦しい局面で、自分の営業活動で達成に辿り着けたことには、少し誇らしい気持ちもありました。そういう存在であり続けたいですね。
好きな10の心得は「全部」

ーここからは小西さんご自身のことについて伺いたいと思います。Buddy賞インタビューでは恒例なのですが、好きな「10の心得」を教えてください。
これが一番難しい質問で、一つに絞り込めないんです。一つに絞るなんて、贅沢といいますか、おこがましいといいますか、10の心得は全部好きなんです。
営業パーソンだから「No.1しか興味ない」は大切だし、お客様に意思を届けたりするには「想いを語る」だし、「変化を楽しむ」自分でなければ、成長に繋がらないし…と考え出したらキリがありません。
結論としては、全部が好きで、全部を体現できるビジネスパーソンへ成長していきたいです。
ーありがとうございます。「10の心得」への愛が伝わってきます。「10の心得」だけでなく、仕事上で大事だと考えていることはありますか。
「思いやり」ですね。これは営業パーソンとして欠かせないことだと思います。
大阪支店に来てすぐに、「お客さん」じゃなくて「お客様」でしょ?と伝えられたことが印象に残っているのですが、一つひとつの言動や行動に思いやりがなければ、どこかでお客様との信頼関係を損ねてしまうのでは、と思っています。営業パーソンは社内外に自分のファンを作ることが大切だと思うので、どんな時でもメンバーに「ありがとう」と伝えることやちょっとした報連相であってもお客様に欠かさず行うことなどを大切にしています。
Buddy賞受賞もお客様に報告したんですが、とても喜んでいただいて、それも嬉しかったですね。

ー小西さんが思う、ご自身の強みや武器を教えてください。
「思いやり」の話をお伝えしましたけど、相手を思う気持ちは強いと思います。見え方によっては「お節介」かもしれません。困っていることがあると聞けば、すぐにお客様のところに足を運びますし、時間が許す限り、お話を伺います。お客様1社1社に対して、貢献したいという気持ちが強いので、その覚悟や愛を言葉にして伝えることもあります。
また、成長していきたいという気持ちも強いです。慢心することなく、常に成長し続けたいですし、レベルアップしようという気持ちを忘れたくないです。吸収力は、自分の武器だと思います。
ーでは、最後にこれからの目標をお願いします。
まずはこの半期の目標になりますが、Best of Buddy賞を取ると決めました。言い方は悪いのですが、それ以外はノイズだと思って走り続けます。ただ、成果を上げれば受賞できるというものではないので、周囲への貢献やサポート、そして感謝の気持ちを忘れずに、やり切りたいです。
ーありがとうございました!
Buddy賞を取りたいと想い続けて、ついにトロフィーを手にすることができた小西さん。10の心得のすべてが好き、すべてを体現できるようになりたいという飽くなき成長意欲に、多くのメンバーが刺激を受けています。
Best of Buddy賞の獲得以外見えないと語る、一途な想いとともに、周囲に大きな好影響をもたらし続けていく下期の活躍を応援しています。
改めまして、2025年度上期Buddy賞の受賞、おめでとうございます!